パラヴィッデャーケンドラム 京都センターって何?

「パラ、究極の」「ヴィッデャー、知識」「ケンドラム、センター」の3つの言葉が合わさって、パラヴィッデャーケンドラムです。究極の知識、聖典ヴェーダーンタの勉強で明かされるイーシュワラを学ぶためのセンターです。では、何から学びはじめたらよいのでしょう?  続きはここをクリック

スワミ ダヤーナンダジがビデオでおっしゃっていたように、このセンターで教えている主なクラスは、バガヴァットギーター、タットヴァボーダといった聖典を学ぶクラスです。また、そのためのサンスクリット語のクラスもあります。

 センターとはどんな所? クラスだけならご自宅からインターネットビデオ通話のクラスに参加できますし、ビデオ番組でも勉強できますが、この勉強によって何を得るのかを示すモデルがあると、勉強する意味がよりわかってきます。それを示せる場所として、生徒さんが訪れて、滞在して、あるいは住み込んで、古い自分観をイーシュワラに捧げて、自由に自由意志の使い方を学んでいただける場所として、インドのヴェーダーンタのアーシュラムをモデルに運営されているのがこのセンターです。

センターへの訪問や滞在

 キャンプ(宿泊してのクラス)や特別なプージャーなどのイベントがある日は、早朝のプージャと瞑想で1日が始まり、クラス、食事、夜のサットサンガなど、 インドのヴェーダーンタの学校と同じような時間割になります。食事は、朝夕のプージャの後、お供えした食べ物での食事となります。

 告知しているキャンプやイベントの日程のほか、それ以外の平日にセンターを訪れたり、滞在して、日々開催しているクラスに参加することもできます。 クラスの質問や、勉強の仕方の相談を、直にスワミジとしたり、常駐のスタッフと話しあうことができるのも、センター滞在ならではです。  続きはここをクリック

 センターでの日々の時間割りはこのページの下に掲載しています。  

 キャンプやイベント(Ca)に関しては、京都センターでのキャンプ、イベント申し込みフォームで、それ以外は、お問い合わせフォームから目的や、訪問希望日時、宿泊希望日時を記載してお知らせください。返信メールで詳細をお知らせします。初めての方の場合は、お申込み内容にそって、スワミジとZOOMビデオ通話でのインタヴュー(お話し)をする流れになりますので、上記申し込みと同時に、ZOOMインタヴューの日時予約フォームに、「初めての参加で、●●に申し込み済」と明記して送信してください。ZOOMインタビューでは、センターへの訪問や滞在手順をお話しします。

 クラスだけでなく、センターの滞在や食事などのお支払はどうなのかとよく質問をうけます。インドの伝統的なアーシュラムと同じく、センターは全てが、ダクシナの理解によって運営されています。

●センターでお手伝いしながら、日々の時間割りを過ごしてみませんか?

  1. プージャーのお手伝い

  2. 食事(お供え)の料理係 (※センターの食事は、肉、魚、卵、キノコ類、五葷<玉ねぎ、ねぎを含む>、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品の無いヴェジタリアンの食事でお供えを作る係です。)

  3. お掃除、お洗濯など。

  4. その他、不定期でいろいろあります。

また、センターでは、 続きはここをクリック

常駐でスタッフをしながら学ぶ生徒を受け入れています。ご相談ください。現在、ふたりの常駐スタッフが日々のセンターの運営を引き受けています。

徒歩5分の京都府立植物園

日々の時間割

キャンプやイベントの無い通常の時間割

5;15~5:50 早朝プージャー(土日は6時から)

6:00~7:00 早朝ヴェーダーンタクラス(平日)

7:30~8:00 サンスクリット語クラス (平日)

8:30~ 朝食(プラサーダ)


16:00~17:00 ヴェーダーンタクラス

18:30~18:45 夕方のお供え

19:00~ 夕食(プラサーダ)

20:00~21:00 ヴェーダーンタクラス(月、木)


キャンプ、イベントを含む予定については、カレンダーをご覧ください。週、月を選択することができます。また、クラスやキャンプやイベントの名前をクリックすると詳細が見れます。

センターのある場所と地図

パラヴィッデャー ケンドラム京都センター

〒606-0831 京都市左京区下鴨北園町71-5

京都駅からの交通手段

①地下鉄 烏丸線「北山」下車1番出口から徒歩9分

地下鉄 烏丸線 時刻表>>

②市バス 京都駅前から4番のバスで北園町で下車 徒歩1分

市バス時刻表>>

③お車でお越しの場合は近くのコインパーキングをご利用ください。

センターから徒歩1分 コンセプト 洛北橋北パーキング 地図>>


京都駅から交通ルート>>